宮古島地下水研究会
a society for grandwater of the miyako islands researches

研究会について

設立趣旨

宮古島(宮古諸島)は他の県内離島と異なる特異な地質構造です 。
平坦な地形に加えて雨水が地下に浸透しやすい琉球石灰岩から成っています。
河川の発達がなく島を縦断する活断層に仕切られた水盆に地下水が貯留しています。
水道水のみならず生活用水の殆どを地下水に依存しています。地下水は地下に滞留する時間が長いのです。
一度汚染されると、人への健康被害や環境汚染をもたらし、その浄化には途方もない長い時間を要します。
宮古島の地下水環境は、脆弱かつ環境容量が小さいのです。

これまで幾度も大干ばつ、水不足を経験し、数度にわたる地下水汚染の危機を、住民・行政・研究者が一丸となって乗り超え、「命の水」である地下水を守ってきた歴史があります。
今日、国際クルーズ拠点港化などによる急激な観光客の増加や大規模施設開発による著しい水需要の増大が見込まれており、地下水汚染を含む地質汚染も懸念されます。
島民の共有の財産である健全な地下水資源の維持・回復はもとより地下水環境及び水循環機能の保全、将来世代にわたる持続可能な有効利用は、行政や関係者はもとより私たち市民にとっても厳しく問われています。
「水の危機の世紀」といわれる今日、人の命と健康を守り自然環境の保全をめざす観点から、地下水の保全と持続可能な活用をサポートするため、宮古島地下水研究会を設立し、「知ることは守ることのはじまり」の理念のもとに踏査・研究・提言の諸活動を進めていくことを趣旨とします。

「命の水:次世代に繋ぐ科学的知見・根拠に基づく地下水保全」
を基本研究テーマに据え、以下の水質、水量、ガバナンス(協働管理)についての研究を行います。
1.地下水水質についての調査・研究(詳細は研究会規約を参照)
2.地下水水量についての調査・研究(詳細は研究会規約を参照)
3.地下水流域ガバナンス(協働管理)の確立

持続可能な地下水の保全と利用を図るため、宮古島の特性、実情に即した地下水流域ガバナンス(協働管理)の確立を目指します。
地域共有の財産である地下水の恵沢を将来にわたって享受できるようにしていくため、市民、宮古島市、沖縄県、宮古土地改良区、JA沖縄宮古島支店、沖縄総合事務局宮古関連機関、企業、NPO(自然保護団体等)、教育・研究機関そして宮古島地下水研究会等、幅広い関係者からなる宮古島地下水流域協議会の設立を目指します。

行政を含むそれぞれの機関に要請・提言を行い、橋渡しの役割を担うべく活動します。
4.地下水保全条例の見直しの提言
5.第3次宮古島市地下水利用基本計画(改訂版)の再検討の提言
6.宮古島市地下水水質保全調査報告書の再開提言
7.水文化(集落跡や遺跡含む)の歴史や伝承研究や及び資料のデータベース化
8.水を環境問題の最前線に位置づけ、担い手を育てる地域環境学習の促進
9. 地下水と緑の保全の為に、地下水基金の設立を目指す
10.国内外の研究者の研究の場となる宮古島地下水研究所の設立提言

2018年3月31日 宮古島地下水研究会
共同代表 池村浩明 伊志嶺恒洋 友利直樹

宮古島地下水研究会規約

ご入会、寄付、賛助会員についてこちらよりお問合せください

お問合せフォームへ

署名活動への協力について

宮古島市長に「命の水」地下水・ 水道水複合汚染対策を求める署名 ご協力のお願い

ご協力いただける場合は、
こちら
から署名用紙をダウンロードしていただき、氏名、住所を記載の上、下記宛先までご郵送ください。
〒906-0012
沖縄県宮古島市平良字西里675-3
宮古島地下水研究会事務局
平良 雅則宛
TEL: 090-5297-6369
提出期限:令和6年2月末日

【概要】
宮古島市の発達障害(自閉症・情緒障害)児童生徒数が10年間で約44倍増加! 県平均の5倍! 
全国平均の20倍!ネオニコチノイド系農薬暴露による健康影響が、最も疑わしい!早急な対策を!

【請願事項】
1.緊急の対策として、予防原則に則り、ネオニコチノイド系等化学農薬成分低減・除去の為、袖山及び加治道浄水場に、高機能活性炭浄水処理設備等高度浄水処理施設を早急に整備して下さい。
2.国の推進する「みどりの食料システム戦略」に基づき、化学農薬に依存しない「総合的害虫・雑草管理(IPM)」に移行し、ネオニコチノイド系農薬等浸透性農薬の供給・使用を早急に低減・中止する対策を講じて下さい。

トップへ